
人材不足や採用競争が激化する中で、企業にとって有効な手段となるリファラル採用ですが、「どうやって導入すればいいのかわからない」「入社後のフォロー方法がよく分からない」というような印象をもつ採用担当者も多いのではないでしょうか?本記事では、新卒採用におけるリファラル採用のメリットと、導入方法について解説します。
リファラル採用とは?
リファラル採用とは、自社の社員からの紹介を通じて人材を採用する手法です。簡単に言えば、社員の知人や友人、家族などを紹介してもらい、採用活動につなげる仕組みのことを指します。
中途採用で導入されることが多いリファラル採用ですが、新卒採用においてもミスマッチを減らし、採用の質を向上させる手法として注目されています。
新卒採用におけるリファラル採用のメリット
1. 採用のミスマッチが減る
社員が紹介する候補者は、社風や業務内容をある程度理解した上で応募するため、企業とのミスマッチが少なくなります。企業の文化や価値観を知る社員が「この人ならうちの会社に合いそうだ」と思った人を紹介するため、入社後のギャップが生じにくいのが特徴です。
2. 採用コストを削減できる
通常の新卒採用では、求人広告や採用イベント、スカウトメールなどに多額のコストがかかります。一方、リファラル採用では社員のネットワークを活用するため、広告費や人材紹介会社への支払いが不要になり、コストを抑えた採用が可能になります。
3. 内定承諾率が高い
リファラル採用で入社する学生は、すでに社内に知り合いがいるため、安心感を持って選考に進みやすいという特徴があります。結果として、他の採用手法と比べても内定承諾率が高くなる傾向があります。
新卒採用におけるリファラル採用の導入方法
リファラル採用を効果的に進めるためには、社内に制度を定着させ、社員が積極的に紹介しやすい環境を整えることが大切です。ここでは、具体的な導入方法を解説します。
1. 社員に採用に対する意識を持ってもらう
まずは、社員に採用についての関心をもってもらうことが重要です。「会社の成長に必要だから」「良い人材を確保するために協力してほしい」といった背景を共有し、リファラル採用制度の存在と必要性を浸透させます。
また、「どんな人を求めているのか」「紹介の手順はどうすればいいのか」など、具体的な説明を行い、社員が迷わず動けるようにしましょう。
2. インセンティブ制度を活用する
リファラル採用を活性化させるために、紹介者へのインセンティブを設けるのも有効な手段です。
- 紹介した人が入社したら報奨金を支給
- 紹介者と入社者の双方にギフトをプレゼント(食事券やギフト券など)
- 社内表彰制度を設ける
ただし、金銭的なインセンティブが目的になりすぎると、本来の趣旨から外れてしまうため、社員が「本当に合う人を紹介したい」と思える仕組みづくりが大切です。
3. 定期的に成果を共有し、フィードバックする
リファラル採用を継続的に活用するためには、成果を社内で共有し、フィードバックを行うことが重要です。
「この半年間で○人がリファラル採用で入社しました!」
「○○さんが紹介してくれた△△さんが、活躍しています!」
といった情報を定期的に発信することで、社員のモチベーションを維持できます。
リファラル採用は、新卒採用においてミスマッチを減らし、コストを抑えながら優秀な人材を確保できる有効な手法です。
導入する際は、
・社員に採用についての関心をしてもらう
・紹介しやすい仕組みを作る
・インセンティブ制度を活用する
・成果を共有し、社員のモチベーションを保つ
といったポイントを押さえることが重要です。
社員の協力を得ながら、自社に合ったリファラル採用の仕組みを構築し、より良い新卒採用を実現しましょう。